sugiura– Author –

歴史初心者だからこそ気になるポイント、初めて出会う感動、少しずつ理解が深まる喜びなどを、私目線で気ままにつぶやいてます♪
三河生まれ尾張在住
好きなことばは『三河武士』
ディライト・グッズ副店長 & Web屋助手
-
上和田城跡 家康を支えた大久保氏発祥の地|愛知県岡崎市
徳川氏に仕えた、大久保氏の発祥地に石碑が建っています。ここは、かつて大久保氏居城の上和田城があったとされている場所。 石碑の近くには、大正時代の写真が掲示されていました。約1世紀という長い歴史を一瞬にして語ってくれています。 2023年(令和5)... -
新 家紋デザイン追加 No.6
新たに、12の家紋を商品化しました。リクエストオーダーしてくださった皆様、ありがとうございました! -
文豪たちと中山道(須原宿)を歩く|長野県木曽郡大桑村須原
【須原宿】 初めて訪れるのに、どこかノスタルジックで懐かしい感じがする須原宿。幸田露伴、島崎藤村、正岡子規など、文豪達と時を隔てて、共に歩いた気分でもありました。 須原駅 一里塚跡 須原駅から目と鼻の先、一里塚跡がありました。 江戸へ75里 京... -
三河一向一揆時に家康をかくまった妙源寺|愛知県岡崎市
国宝柳堂 鎌倉時代。三河地方の浄土真宗の最古の念仏道場として残る、太子堂(別名 柳堂)。戦国時代。三河一向一揆の際には徳川家康は難を逃れるため、この寺に身を寄せたとあります。この歴史を目の当たりにし、言葉をなくしてしまうほどの深い感動があ... -
近代的なのに聖徳太子や家康と深い関係をもつ上宮寺|愛知県岡崎市
上宮寺本堂 【驚く歴史がいっぱい】 開創はナント聖徳太子! 岡崎市指定文化財 史跡 上宮寺境内地 上宮寺は、寺伝によれば聖徳太子の開基である。初め天台宗で第23代住持蓮行のときに真宗に改め、15世紀中葉に第30代如光が高田派より本願寺派に改派した... -
新 家紋デザイン追加 No.5
新たに、3つの家紋を商品化しました。リクエストオーダーしてくださった皆様、ありがとうございました! 【】 当店の『竹ヶ鼻城』ブログを見て、リクエストをしてくださいました。ありがとうございます! ストラップ 【】 リクエスト時のみに限らず何度も... -
家康三大危機の一つ|三河一向一揆の舞台本證寺を歩く(愛知県安城市)
【三河一向一揆とは?】 一向って何だろう? 愛知県三河地方で起こった、一向一揆。そもそも、一向ってなんだろう?調べると、浄土真宗本願寺派のことを、一向宗とも呼ぶのだそうです。一向宗(浄土真宗)の門徒が起こした一揆だから、一向一揆。ただし、... -
家康が長寿を願って考案したお香を再現|本證寺にて(愛知県安城市)
徳川家康、三大危機の一つ『三河一向一揆』。それを語るのに、切っても切れない本證寺。 今回、そんな歴史の重要拠点である本證寺境内にて、家康公も当時作っていた調合にできるだけ沿ったレシピの、お香を作る体験教室があったので、店長と参加してきまし... -
家康公検定2022|初受検の勉強法とその結果
【いざ!】 学生時代、あんなに苦手だった歴史。旅先で史跡を訪れるのは楽しかったけれど、年号覚える意味が本当にわからなかった…。 すっかり大人になって、興味のある分野をのんびり開拓していく日々。試験の為の勉強ではなくなった今、歴史を感じること... -
家紋キーホルダー新発売
家紋ストラップご購入者の方から、ご要望をいただきました。 \ そして、この度大きいサイズの家紋キーホルダーを発売しました。 / 自分の家紋や推し武将の家紋をリュックやかばんに付けて、さり気なくアピール♪外国人やプレゼント、家紋伝承アイテムと...