城・史跡をあるく– category –
-
平城京があまりに素敵だったので
【記念にチラシ作成してみました】 私の歴史の興味は戦国時代から始まり、江戸、鎌倉を経て、ついに奈良時代にときめく時がやってきました♡10年前に見た車窓から突如現れた平城京。言葉を失うほどの強烈な感動があったのです。やっと念願叶って、ゆっくり... -
家康の幼なじみ 平岩親吉の姓はここから始まった?|愛知県 幸田町
平岩親吉の中。こちらは見どころ満載スポットです! 【平岩射割石】 駐車場が分からずウロウロしておりますと、近所の方が公民館の北側(土地改良碑奥)へ停めたら良いのではないかと教えてくださいました。 奥から見た図 角に【坂崎陣屋跡徒歩1分】の看板... -
蟹江に「源氏」の地名がある理由とは|愛知県蟹江町
【源義朝をかくまった場所】 かつて、この地が海に浮かぶ小島だった頃、平治の乱で敗れた頼朝の父 源義朝は、平氏から逃れるため知多半島へと向かう途中、こちらに立ち寄ったとされています。結果的には義朝は知多半島で最期を迎えることになるのですが、... -
陰陽師 安倍晴明 千年以上眠りつづける晴明塚|愛知県蟹江町
【 晴明塚】 住宅街の一角に、柵に囲われてひっそりとたたずむ晴明塚。陰陽師がこの地を訪れ、祈祷をしたという言い伝えがあります。専用駐車場は、ありませんでした。 晴明塚 平安時代中期の陰陽師である安倍晴明が、この地を訪れ火伏せの祈祷をしたとい... -
織田と今川の小豆坂の戦い ひっそりと佇む柄栗塚|愛知県岡崎市
【柄栗塚】 織田と今川との小豆坂。今はとても静かな場所ですが、かつてはこの地も大変な戦場となったようです。そして、戦死者を哀れにおもった村人が、この地に塚を築いたということです。 ガイドブックには載らない、でも確かな歴史の一片が、ここにも... -
長福寺に眠る大久保家墓所と駐車場案内|愛知県岡崎市
【大久保家墓所】 『超伝合体ゴッドヒコザ』という映画があると知り、衝撃的なタイトルに驚いている副店長です。そんな地元にも愛されるひこざこと、大久保彦左衛門忠教をはじめ、大久保家代々の墓所へ手を合わせに行ってきました。 ひこざのお墓より左側 ... -
野場西城は水城だった?|愛知県額田郡幸田町
【見学記録】 地名は歴史案内人 野場西城跡をGoogleマップで見てみると、周辺に池や城の文字が見受けられます。この辺りには、城の他にも池があったことが伺えます。地名から、かつての姿を想像するもの楽しいですね。 Googleマップより 加工したもの カギ... -
天守以外の岡崎城巡り 立地の謎と築城当時の歴史|愛知県岡崎市
徳川家康公が生まれ育った、岡崎城。以前私は岡崎城は家康公が築いたと思っていましたが、もっともっと遡駅からスタートです。 見どころは天守だけにあらず~ 【リアルな家康さんを体感】 せいくらべ 名鉄『東岡崎駅』北口に観光案内所があり、家康と背く... -
上和田城跡 家康を支えた大久保氏発祥の地|愛知県岡崎市
徳川氏に仕えた、大久保氏の発祥地に石碑が建っています。ここは、かつて大久保氏居城の上和田城があったとされている場所。 石碑の近くには、大正時代の写真が掲示されていました。約1世紀という長い歴史を一瞬にして語ってくれています。 2023年(令和5)... -
文豪たちと中山道(須原宿)を歩く|長野県木曽郡大桑村須原
【須原宿】 初めて訪れるのに、どこかノスタルジックで懐かしい感じがする須原宿。幸田露伴、島崎藤村、正岡子規など、文豪達と時を隔てて、共に歩いた気分でもありました。 須原駅 一里塚跡 須原駅から目と鼻の先、一里塚跡がありました。 江戸へ75里 京...