見学記録
最近読んでいる、宮城谷昌光著「風は山河より」で松平清康が暗殺され、まるで今の事件かの様な驚きに包まれ、居ても立っても居られなくなり…。
ということで、何の計画も立てず、いざ守山へ。
守山台地に築かれた城
2020年2月2日(日)
愛知県守山市にある『守山城跡』。
地図内の [st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]1[/st-marumozi]から [st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]9[/st-marumozi]が、写真を撮った場所です。
国土地理院さんの地図は、地形の高低が色で見られます。
守山台地が姿を表しているのが、よく分かります。
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]1[/st-marumozi]
この二手に分かれる道、進行方向への道は上がっています。
守山台地が「さぁ、いらっしゃい」と言ってくれているような雰囲気?
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]2[/st-marumozi]
坂道を登りきったところで、ふと視線を上にやると、あるじゃないですか。
こんもりと高い土のかたまりが。
突き立っているのは、石碑かな?
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]3[/st-marumozi]
アパートの正面へ歩いていくと、案内板が立っていました。
が、アパートの敷地内。
『守山城跡』
平山城。林の中に大規模な東西方向の堀が見られる。
築城年代、創建者ともに不詳。
大永6年(1526年)連歌師宗長がこの城を訪れ、連歌の会が盛大に催されたと伝えられる。
天文4年(1535年)徳川家康の祖父松平清康が大軍を率いてこの地に布陣、尾張攻略を図ったが家臣に殺害された。
その後、織田信長の叔父信次、弟の信時が城主となり、桶狭間の戦後、廃城となったとされる。―名古屋市教育委員会―
(『守山城跡』解説板より)

私有地であるため、住民の方のご迷惑にならないようご配慮ください。 守山区役所2017年
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]4[/st-marumozi]
この荒々しい斜面。
貝塚じゃないけど、何か埋まってないかと必死で目を凝らしたりして ^^;
さ、登りましょう。
葉のない木々が、また雰囲気醸し出してます。
はぁ~。
この地で、松平清康、殺されたのか。
と、しばし物思いにふける。
石碑の見つめる先には、ゆるやかに遠くまで見渡せる景色が広がっています。
解説板にもあった、「林の中に大規模な東西方向の堀が見られる」が↓こちら。
竹林になっています。
写真では伝わりづらい深さがあるんです…。
ということで、現地で見てみないと、分からないですかね。
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]5[/st-marumozi]
おとなりにある宝勝寺の駐車場から、北を向いて撮っています。
右側の住宅は、赤帯分高い所に建っていました。
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]6[/st-marumozi]
ぐるっと回ってみようということになり、宝勝寺正面の方へ歩きます。
電信柱の右側、遠くにナゴヤドームが見えました。
分かりますか?
見えたといっても、ほんのちょっとですけどね。
2 宝勝寺
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]7[/st-marumozi]
やはり高い所にありますね。
趣のある、歴史感じるお寺です。
この宝勝寺(ほうしょうじ)は、亡くなった清康のために建立したものだそうです。
宝勝寺さんを回り込もうと思ったのですが、このアプローチは行き止まりでした。
店長、戻ってきてくださーい。
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]8[/st-marumozi]
先程登った階段を今度は降り、一般道から回り込みました。
え?道路と同じ高さに屋根がある!
宝勝寺の中のアプローチ行き止まりの外側にあたる所。
この辺りにあったとされる橋の近くで、清康暗殺されたと聞きました。
急傾斜の土地であることを、看板も教えてくれています。
間違われる方が多いのでしょうか。
私有地のため、地図にそってお回りください、と案内地図。
[st-marumozi fontawesome=”” bgcolor=”#005CAF” bordercolor=”” color=”#ffffff” radius=”30″ margin=”0 10px 0 0″]9[/st-marumozi]
ぐるっと一周回っただけですが、高低差も堀も体感できました。
清康最後の地で感じたものは、心の中にそっとしまって…帰路につくことに。
最後は、行きの1番の交差点と同じ様な、並んだ道の高低差。
テクテク歩いていると、いきなり店長が立ち止まったので、ぶつかりそうに。
「堀跡(ほりあと)の復旧?ちがうわ。掘削跡(くっさくあと)か。」
掘と跡という字に反応。
史跡愛好家あるあるですかね (^^)
あ、そうそう、まだ私は行っていないのですが、守山図書館に守山城の模型があるみたいです。
知っていたら寄ったのに~。
次回行ったらここにも載せます♪
地形図
+プラスのカーソル位置がおおよその所在地です。
お城情報
名称
守山城(もりやまじょう)
城地種類
平山城
築城年代
天文年間?不明
築城者
不明
主な城主
松平氏、織田氏
遺構
堀、土塁痕?
所在地
〒463-0075 愛知県名古屋市守山区市場4−22
開城時間・休城日・入城料
該当なし
本日出会った人数
2人
アクセス・駐車場
【電車】 名鉄「矢田駅」から徒歩約10分(700m)
※私たちが見学した時の情報です。
最新情報と異なる可能性がありますので、公式情報等をご確認ください。